スキップしてメイン コンテンツに移動
セイゴオちゃんねる_2007/06/11News 新たな知を紡ぎだすイメージメント
〜
イメージメントのために3つの手法を活用してほしい。
1つめは、「分母」と「分子」を想定すること。例えば、「ピアノ」という情報に対して、分母が楽器なのか音楽なのかによって、「ピアノ」という分子の位置づけが変わる。
〜
2つめは、「巨視と微視」を入れ替えて見ること。「マクロとミクロ」、あるいは「全体と部分」と言ってもいい。編集工学では「オムニシエントな目とオムニプレゼントな目」と言う。「オムニシエントな目」とは鳥瞰的・俯瞰的な視点を指し、「オムニプレゼントな目」とは臨場的な視点をさす。
〜
3つめは、「親と子」の関係を編集すること。要するに系譜や系統を立てること。これからは従来の系譜を読み替えていく必要もある。
〜