スキップしてメイン コンテンツに移動

Macrobiotic Magazine「むすび」No.698

2017/11 Macrobiotic Magazine「むすび」No.698


今月のことば◎ 『すごい弁当力!広げよう「弁当の日」!』豊田裕章

 2001年、香川県の滝宮小学校で当時校長をされていた竹下和男先生が、5・6年生を対象に「弁当の日」を始めました。献立、買い出し、調理、弁当詰め、後片付けまでのすべてを子どもだけでするというものです。

「弁当の日」の効果は、子どもたちだけのものではありません。秋田県の会社社長 Iさん

(87才)は、認知症状が現れ始め夫が誰かもわからなくなりつつあった妻(88才)に一緒に弁当を作ろうと呼びかけ、弁当作りを続けることで、表情の乏しくなった妻の顔に精気が蘇り会話ができるようになってきたと新聞に投稿されてます。記事の中で「妻の最近の様子を見て、つくづく感じます。何か目に見えない大きな存在が弁当の中にきっとある」とも述べられています。


特集◎シネマで実感!食といのち

○1○ 「蘇れ生命の力 小児科医 真弓定夫」

 今こそ次世代に受け継ぎたい珠玉のメッセージ


○2○ 劇場版「いただきます みそをつくるこどもたち」

 高取保育園の玄米和食や味噌づくりを映像化

 「はなちゃんのみそ汁」の縁で

 落ち着いた園児の姿に驚く

 百回噛みや一物全体を実践

 小泉武夫さんによる解説も

 西園長「本物を食べて下さい」

 味噌づくりの伝達シーンも

 「毎日みそ汁を」感動続々

 

○3○ 「カレーライスを一から作る」

人生を変える食のグレートジャーニー


○4○ 「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」



■滋味旬菜 2017/11  

「クリスマスにもぴったり おうちで簡単プチマクロ」

・かぶの浅漬け

 — ついつい油の量が増えがちな秋冬、かぶの浅漬けで油を溜め込まない工夫を —

・セイタンポソレ

 — 辛めのレシピになりますが、ハラペーニョや鷹の爪を控えれば普段の食卓でも頂けます。陰陽を楽しく — 

・季節の茹で野菜メドレー リーキと茸3種のソース

 — “茹で野菜”のメドレーは、季節の野菜が一番美味しく食べられ、心も体もホッとします — 

・野菜のタマレス

 — メキシコ風ちまきは、コーンと豆がずっしりとお腹にたまります。よく噛んでいただきましょう — 

・フルーツケーキ

 — ドライフルーツとナッツがたっぷりなので、少量で満足な秋冬向きのケーキ — 


■しんちゃんのよろず相談所・第23回 山村慎一郎

『不妊症』

高額すぎる不妊治療 子どもがほしい一心で受診するが…

42歳で妊娠を経験 心強いサブアドバイザー

大腸や小腸だけでなく子宮まで「冷え」がもたらす内臓機能の低下とは

冷やす食べ物を避け 妊娠しやすい体に

頭にもやがかかった状態?「ブレイン・フォグ」とは

子どもは2人で作るもの ご主人にも協力を

5日休んで2日食べる方式に

「腸=脳」腸内細菌のバランスを整えて


■マクロビオティックONEテーマ vol.23 岡部賢二

「月の周期律と陰陽五行」

リンクしている月と太陽の周期律

月の周期と臓器の関係 周期律に合わせて食べる

… 陰陽五行の世界では、春の時期は肝臓と胆のう、夏の時期は心臓と小腸、秋の時期は肺と大腸、冬の時期は腎臓と膀胱の経絡と共鳴関係にあるとされています。

肝臓系と心臓系を強化する食材

… 肝臓系は酸味や青(緑)色の食材、穀物では麦が食薬になります。

… 心臓系は苦味や赤みのある食材、キビやタカキビが食薬になります。

肺・大腸、腎・膀胱系の食材と土用の過ごし方

… 肺・大腸系は辛みと白色の野菜、玄米が食薬になります。

… 腎・膀胱系は塩味と黒色の食材、小豆が食薬になります。


■陰陽のメガネで解く四字熟語まんだら  波多野毅

「七不思議」

キリスト教の七大天使と日本の七福神

太極(無限宇宙)から動物・人間までの7段階

健康の七大条件


■圭楽堂のカルテ(71) 西下圭一

『簡単になるほど美しい』

「特別な練習方法なんてものは存在しない。こちらが教えて欲しいくらい。」

全国高校駅伝の常連校として知られる学校の監督さんが言われていたことです。

 …

 ただし大切なのは「歩く」ことだと。

 きちんと歩く、そして早歩きをしても崩れない、だから走っても崩れない。

 禅の言葉に「逢花打花、逢月打月 (花に逢えば花をたし、月に逢えば月をたす) 」とあります。

 花に出会えばその花を味わい、月に出逢えば月を感じる。そのときどきの出会いをそのあるがままで楽しんでみるということでしょう。

 「歩く」ことは、「少」し「止」まると書きます。動いてみるからこそ、止まることを意識できるともいえる。ちょっと歩いてみると、自宅の周囲であっても意外に知らないことはあるものです。


■野菜&薬草でちょこっとセルフケア 龍頭佳世

(8)アマドコロ、ナルコユリの巻 

薬草の旬は野菜と少し違う

似ているが茎の形や感触に差

… アマドコロの茎には稜線があり、角ばっていてざらつきがありますが、ナルコユリの茎はつるっとして丸いです。

… 一方、毒草のホウチャクソウは、花は葉先に1〜2個をつけ、根茎もありません。

シミ・ソバカス予防や色白に

…アマドコロは和名で「甘野老」と表記されます。…学名は「Polygonatum odoratum」、生薬名は萎蕤(根茎)または玉竹といい、煎じれば滋養強壮、疲労感の回復、鎮咳、解熱薬として服用します。

生のほかさっとゆでて和え物に

… 一方、ナルコユリは学名「Polygonatum falcatum」。「鳴子百合」という和名表記

… ナルコユリもユリ科です。生薬名は「黄精」(根茎の乾燥品)で、滋養強壮、強精、鎮咳、血糖値降下作用、血圧降下作用があります。アマドコロと同様に老化防止作用もあります。

——————————————

Wikipedia アマドコロ> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アマドコロ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%AD



熊本大学薬学部 野草園 植物データベース  ナルコユリ>

https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003526.php