スキップしてメイン コンテンツに移動

Macrobiotic Magazine「むすび」No.706

2018/07 Macrobiotic Magazine「むすび」No.706


今月のことば◎ 『「旬」を食べる — 韓国・夏に麦飯』朝倉敏夫


特集◎マクロな出会い@KUMAMOTO

○食改善と里芋パスターで乳がんが自然退縮

「baseていねいな暮らし」で学んだ鬼塚さん

32歳で最初の乳がんに

6年後に再び告知される

自力で治癒すると決意

甘いものを控え玄米菜食に

震災後にしこりが大きく

パスターを一日5〜6回

膿のような塊が出てきて

手当て法講座ができれば

○南阿蘇村で再起「宇都宮自然農園」

自然農法学び新規就農

新天地で家と農地を確保

片野教授の縁で緑米づくり

手間がかかるが「楽しい」

○無農薬でホーリーバジルを栽培

苗づくり運動に共鳴して

お茶やバスハーブなどに

利尿効果のほか精神面も


■滋味旬菜 2018/07

「初夏のマクロビオティック精進会席」

・玄米トマト出汁茶漬 — いつものお茶漬けをトマトを使って より夏らしく、さっぱりと — 

・煮麺沢煮椀 — たくさんのお野菜と一緒に — 

・海ぶどうと生湯葉、長芋の博多 — 博多とは〝はさむ〟の料理用語です — 

・揚げゴーヤと揚げ豆腐の煮びたし — 苦みの少ない白ゴーヤを使って — 

・黒糖蓮根餅 — 〝とぅるん〟とした不思議な食感 — 

・二種の賀茂茄子 (田楽 南蛮漬け)  — 夏野菜の代表格を2種の味わいで楽しみましょう — 


■しんちゃんのよろず相談所・第31回 山村慎一郎

『幸福を呼び込む養生訓5』

古代日本人は百歳まで生きた?

雑穀やクルミなどの種子類 海に潜って魚や貝類も

にごり酒も楽しんでいた

ふっくら美味しい玄米だったのでは

たくさんある唾液の効能

【洗浄作用】

【抗菌作用】

【潤下作用】

どんな割合で食べるか

現代の身土不二はどこまで?


■マクロビオティックONEテーマ vol.31 岡部賢二

「色彩心理学と陰陽五行〜土用編」

黄色は移ろいの色で変化性を象徴

食べても飽きが来ない中心軸を据える食べ方

ベージュと白と緑は癒しの三原色

 食べ物では、ベージュの玄米と味噌汁、漬物に塩(白)と青菜(緑)があげられます。強すぎる黄色の緩衝材となる色が緑(青)です。菜の花やタンポポの黄色に緑が添えられると美しくなります。


■陰陽のメガネで解く四字熟語まんだら  波多野毅

「低速生活」