2019/10 Macrobiotic Magazine「むすび」No.721
今月のことば◎「夏の終わりの味がする」小野邦彦
特集◎オーガニックと国連SDGs
『日常の食が飢餓対策に』国連食糧農業機関駐日連絡事務所長のボリコさん
~
そうした反省点を踏まえ、MDGs後の2016年から30年までを区切りとして「地球上の誰一人として取り残さない」というスローガンを掲げて国連のサミットで採択された国際目標がSDGsです。
~
欠かせない5つのP
・「ピープル (人びと)」「プロスペリティー (豊かさ)」「プラネット (地球)」「ピース (平和)」「パートナーシップ 」
~
消費者の責任も問う
飢餓に苦しむ人たちが8億人もいるというと、「食料が足りないのでは」と思われがちですが、ボリコさんは「実はみんなか食べられる量は生産されています」と断言します。
ということは、食料が有り余っている国では、食べられないまま廃棄されているのです。
…
SDGsの目標12では、生産する側の「つくる責任」だけではなく、消費する側の「つかう責任」も問うています。
~
『植物由来の食を推進』イケア・ジャパンの佐川マネジャー
100%植物由来のアイスベジボールにベジドッグ
『オーガニックシティ木更津市の挑戦!』
将来は地元産有機米を学校給食に
■滋味旬菜 2019/10
・炒り玄米の南瓜粥
・そば豆腐
・そばがきコロッケ
・焼きりんご
■しんちゃんのよろず相談所・第46回 山村慎一郎
『ビューティーアップ講座12』
~
マクロビオティック食の基本は禅
そういう意味では、マクロビオティックは「健康法 way to health」ではなく、もっと大きい「幸福な人生を送るための方法 way to happiness」なのです。
…
ほとんどの方は「仕事が忙しくて作る時間が無いから」と言います。食べることは命を作ることですから、言い換えれば「命を作る時間が無い」ということになります。果たしてそれでいいのでしょうか?
〜
■マクロビオティックONEテーマ vol.46 岡部賢二
「がんを作る食事② タンパク質の多い食事と便秘」
~
便が出にくいと異常発酵し毒素発生
~
腸の汚れが免疫力低下
~
全粒穀物や海藻で善玉菌を増やそう
〜
———————————————————
SDGs Wikipedia> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/持続可能な開発目標