松岡正剛の千夜千冊・9夜
丸谷才一『新々百人一首』
URL> https://1000ya.isis.ne.jp/0009.html
〜
ついで宗祇。「これやそのわかれとかいふ文字ならん空にむなしき春のかりがね」である。この歌はタイポグラフィック・イメージを雁に託して歌に詠んだもので、もともと帰雁似字という題がある。宗祇は空を行く雁が「分」の字に似ていると見立てた(0739夜)のだが、こういう文字に見立てて景色を詠むというのはぼくが好むところ、葦手文字が歌となり雁となって空へ翻ったようで、好きなのだ。
〜
心敬の有心体からは何かと期待していたら、「世は色におとろへぞゆく天人の愁やくだる秋の夕ぐれ」であった(1089夜)。天人五衰の歌。選者はこの歌を正徹同様に、王朝和歌の弔いの歌として選んだようである。氷の艶はそこまで及んでいたか。
〜
意外なのは、定家が「駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕ぐれ」だった(0017夜)ことである。
〜
それは、西行から「あらし吹く峯の木の葉にさそはれていづち浮かるる心なるらん」が選ばれたこと(0753夜)にも通じていて、選者はこういう選び方でそうとうに艶やかな趣向を遊んでいるのだ。これは、何というのか、通人が芸者に三味線の弾き語りを所望して、よしよし次は西行はこれだなどと盃を傾けているような風情なのである。
このあと「恋」の部に入って、その劈頭に人麻呂の「をとめごが袖ふる山の瑞垣の久しき世より思ひそめてき」がおかれる。この歌が定家・後鳥羽院時代の"本歌の王様"だったことによるのであろう。
〜
人麻呂につづいては、百人一首でも馴染みの歌人たちが次々に登場する。重之(風をいたみ)、友則(ひさかたの)、業平(ちはやぶる)、道雅(今はただ)、光孝天皇(君がため春の野に)、清少納言(0419夜)(夜をこめて)、和泉式部(あらざらんこの世のほかの)、小野小町(花の色は)、式子内親王(玉の緒よ)、伊勢(難波潟みじかき蘆の)というふうに、まさに超有名どころ綺麗どころが連打されたのち、公任(滝の音は)、寂蓮(村雨の)、伊尹(あはれともいふべき人は)、俊頼(憂かりける)、忠通(わたの原)というふうに結ばれる。
〜
丸谷才一『新々百人一首』
URL> https://1000ya.isis.ne.jp/0009.html
〜
ついで宗祇。「これやそのわかれとかいふ文字ならん空にむなしき春のかりがね」である。この歌はタイポグラフィック・イメージを雁に託して歌に詠んだもので、もともと帰雁似字という題がある。宗祇は空を行く雁が「分」の字に似ていると見立てた(0739夜)のだが、こういう文字に見立てて景色を詠むというのはぼくが好むところ、葦手文字が歌となり雁となって空へ翻ったようで、好きなのだ。
〜
心敬の有心体からは何かと期待していたら、「世は色におとろへぞゆく天人の愁やくだる秋の夕ぐれ」であった(1089夜)。天人五衰の歌。選者はこの歌を正徹同様に、王朝和歌の弔いの歌として選んだようである。氷の艶はそこまで及んでいたか。
〜
意外なのは、定家が「駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕ぐれ」だった(0017夜)ことである。
〜
それは、西行から「あらし吹く峯の木の葉にさそはれていづち浮かるる心なるらん」が選ばれたこと(0753夜)にも通じていて、選者はこういう選び方でそうとうに艶やかな趣向を遊んでいるのだ。これは、何というのか、通人が芸者に三味線の弾き語りを所望して、よしよし次は西行はこれだなどと盃を傾けているような風情なのである。
このあと「恋」の部に入って、その劈頭に人麻呂の「をとめごが袖ふる山の瑞垣の久しき世より思ひそめてき」がおかれる。この歌が定家・後鳥羽院時代の"本歌の王様"だったことによるのであろう。
〜
人麻呂につづいては、百人一首でも馴染みの歌人たちが次々に登場する。重之(風をいたみ)、友則(ひさかたの)、業平(ちはやぶる)、道雅(今はただ)、光孝天皇(君がため春の野に)、清少納言(0419夜)(夜をこめて)、和泉式部(あらざらんこの世のほかの)、小野小町(花の色は)、式子内親王(玉の緒よ)、伊勢(難波潟みじかき蘆の)というふうに、まさに超有名どころ綺麗どころが連打されたのち、公任(滝の音は)、寂蓮(村雨の)、伊尹(あはれともいふべき人は)、俊頼(憂かりける)、忠通(わたの原)というふうに結ばれる。
〜