スキップしてメイン コンテンツに移動

松岡正剛の千夜千冊・162夜

松岡正剛の千夜千冊・162夜
新井白石
『折りたく柴の記』
 日本屈指の自伝というのはその通りで、『福翁自伝』( 412夜 ) が出版されるまで、本書こそが唯一無比の日本自伝文学の最高峰にいた。それだけではなく、本書をかつて桑原武夫が『日本の名著』で現代語に訳したときに書いたように ( 272夜 ) 、これはヨーロッパの最初の自伝文学を書いたチェルリーニに遅れること1世紀だが、近代自伝の幕をあけたルソー ( 663夜 ) の『告白』に先立つこと半世紀の成果であって、そのことをおもうと、まさに屈指の自伝文学であった。
 ぼくは高校の頃から白石をあまり好きになれないままにいた(江戸の歴史家としては白石よりも頼山陽 ( 319夜 ) が好きだった)。
 新井白石は明暦の大火とともに生まれ、鳩巣と徂徠 ( 1008夜 )、あるいは康煕帝とニュートンとともに時代を生き、家宣とともに将軍補佐官となり、吉宗の時代には隠遁をした。
 白石にとって人生の大事件であったのは木下順庵との出会いである。それまでは中江藤樹の『翁問答』( 250夜 )を海図として儒学を学んでいたのだが、それはまだ“雑儒”にすぎず、而立の歳におよんで西山順孝の紹介でようやく順庵に師事できた。『折りたく柴の記』にも順庵に従っていかに多くの書籍を集めたかが、いささかおおげさに綴られている。白石は順庵から結局は経学と史学の経史両方を学んだのである。しかも、忠実に。これは順庵門下の同期生に室鳩巣というライバルがいたせいでもあった。鳩巣が中庸保守を意図したため、白石は進取に走ったわけである。
 しかし、白石の最大のライバルはなんといっても荻生徂徠 ( 1706夜 ) であった。
 ようするに白石は律義な大学者なのである。それゆえ、きわめて実務力のある政治家あるいは官僚ともなりえた。そこはワイマールの宰相を務めたゲーテに近い。
 なお、本書には朝鮮使節や元号をめぐる経緯が詳しく綴られている。まるで敗戦直後のGHQによる憲法制定過程を内側から見ているような気分で読める。それとともに、この日韓状況と国号問題を見つめた白石の目こそは、いまこそ日本が気にしはじめている問題に必要な目であるようにも思われる。