松岡正剛の千夜千冊・504夜
ジョルジュ・ペレック
『考える/分類する』
〜
最初に断っておくが、本書は、①フランス語の原書で読んだほうがいい。どうやら絶妙な語彙と綴りの編集術がつかわれている。
〜
では、本書をどう説明するか。
説明しようがないほどに分解され、構成され、羅列され、組み上げられ、捨てられ、絞られ、並べ立てられて、しかも、それ以上の暗示は絶対にするまいという文章の意図さえ貫かれているので、しまった、ぼくはやはりこんなネタ本を採り上げるべきではなかったかもしれないと、もう悔やみはじめた。
〜
最初は「住むという動詞」をめぐる。ペレックはパリ5区のリネ街に住んでいたようだが、その言い方を次々に十数種類に言い替えてみせる。
ついで仕事机の上にあるものを、どう列挙するか。灰皿があるといっても、それで机のどこに灰皿が何色の模様がどちらを向いていたかは、保証はされない。こういう言い方はぼくにそっくりで気味が悪いのだが、ペレックはそのような見方をすることを「私の経験に属する何物かを、離れたところから反省するレベルではなく、その出現のさなかに捉える努力」というふうに言う。
それから「部屋についての見方」の分析に入り、次が「本を整理する技術と方法」についての覚書になる。ついで「モード」を斜めに見るための12個の視点の提供に入る。その11個目の視点は『枕草子』( 419夜 ) の引用だ。
〜
章が代わると、「策略」「痕跡」「下書き」「書きかけ」「間」「亀裂」「停止」について、酔い・沈黙・治療・錯乱・露出などを身体的なフィルターにして、語る。これはわれわれがいったいどのように「単語の目録」「イメージの辞書」「ルールの群」をもっているかというところにあたる。
〜
この選出と列挙の山をこえた者は、次の「読むこと・書くこと」に入っていける。しかし、次のことをよく注意して読める者でなければならない。
これからペレックが注目することは、たいしたものではないことはわかっているが、実は緊急の領域であり、しかもよくよく注意してみれば、多くのことが見出されるかもしれないと予感していたはずの領域であって、かつ、しかしながらありふれたものであり、暗黙のうちに見過ごされ、考慮にいれられず、それ自体で成り立つものである。
しかし、もしわれわれがそれらを記述しなくてもいいんだなどと思ったとしたら、それらはわれわれを記述し、社会学者がよくかれらの材料としたがる制度や思想の多くよりも、ずっと鋭い「あらわれ」でもって、身体そのものの細部の歴史に反映し、とどのつまりは仕草と姿勢をかたちづくる文化や、精神の動きと同様の、身体の動きをつくりあげるような、そういうことに関心をもてるかどうかということなのである。
ふーっ。
〜