スキップしてメイン コンテンツに移動

松岡正剛の千夜千冊・704夜

松岡正剛の千夜千冊・0704夜
ジョセフ・キャンベル
『千の顔をもつ英雄』
すなわち、神話には集約すれば4つの力があって、それは、①存在の神秘を畏怖に高める力(これはルドルフ・オットーが「ヌミノーゼ」とよんだものに等しい)、②宇宙像によって知のしくみをまとめる力、③社会の秩序を支持し、共同体の個人を連動させる力、④人間の精神的豊かさに背景を与える力、というものである。
 キャンベルは人間の根本に宿る物語には、「眠り(闇)」と「覚醒(光)」の絶えざる循環という母型が、「実界(此岸・現世)」と「異界(彼岸・浄土)」の境界を告知しつづける母型 (447夜) が、さらには、「父(隠れた力)」と「子(試される力)」の関係の不確定をめぐる母型が、「個体(ミクロコスモス・部分・失われたもの・欠けたもの)」と「宇宙(マクロコスモス・全体・回復したもの・満ちたもの)」との対立と融和と補完をめぐる母型 (417夜) などが、きわめて多様にばらまかれていたことを示したのだ。
そして加えて、思いがけない者こそが味方であって、見かけぬところが境界の秘密なのであり、中心こそが静寂なのであることを知ったほうがいい。われわれが今日、そのような「思いがけない味方」や「静寂な中心」をアメリカにもヨーロッパにも日本にも見いだせなくなっているのは、われわれに極端に神話の力を理解する力がなくなっているせいでもあるだろう。
 ところでキャンベルは本書の第2部で、このような英雄伝説がもたらす神話作用の本質をさらに凝縮してみせているのだが、とくに最後に、英雄がときに「世捨て人」や「苦行者」の姿をとること、および英雄伝説が「死と離別」をたいせつにしつづけていることを指摘するのを忘れなかった。