スキップしてメイン コンテンツに移動

Macrobiotic Magazine「むすび」No.700

2018/01 Macrobiotic Magazine「むすび」No.700

特集◎新たなむすび直しへ

○特別寄稿「むすび」700号に寄せて


○創刊からの軌跡を辿る/マクロビオティックの原点を探る

 本誌「むすび」は、60年前の昭和33年(1958年)10月に発行された創刊号「健康と平和」でスタートしました。

 「健康と平和」という誌名は、桜沢如一が命名したものです。

 ……

 桜沢氏は昭和41(1966年)に亡くなります。

 通巻122号にあたる昭和44(1969年)10月号からは、誌名を「健康と平和」から「正食」に改題しました。

 ……

 「正食」は、さらに通巻でちょうど250号となった昭和55年(1980年)7月号から「コンパ21」という新しい誌名になりました。

 ……

 その後、二度目の「正食」誌時代(通巻460〜500号)を経て、平成13年(2001年)6月号の通巻501号から、現在の「むすび」に落ち着きました。

 本号は通巻700号ですが、「むすび」としてもちょうど200号を迎えました。


■滋味旬菜 2018/01

「精進・彩りおせち料理」

・あられ雑煮

 — 野菜の旨味を白味噌の甘い味で仕上げます。お好みで塩分を少し加えて下さい —

・祝い煮しめ

 — 味が落ち着く2日目がさらに美味しいです — 

・ふくさ焼き

 — 卵焼き器に蓋をすると、しっかりと蒸し焼きできます — 

・松笠揚げ

 — 豆腐はしっかりとかために水切りしましょう — 

・菊花蕪

 — 蕪に切り込みを入れる際、切り落としてしまわない様割り箸などを置いて切ると良い —

・ごぼうの豆腐巻

 — 蒸し上がりを表面だけ焼いても良いです — 

・五色なます 柚子釜

 — 野菜の歯ざわりが残るくらいに仕上げましょう — 

・ごぼう団子照り煮

 — 団子はしっかりめに揚げましょう — 

・黒豆

 — 煮汁から豆が出ないように気をつけます — 

・大根の干し柿巻き

 — 自然の甘味と酸味がほどよく箸休めになります — 

・抹茶きんとん

 — 裏ごす時はねばりを出さないように柔らかくしっかりと蒸すこと — 


■しんちゃんのよろず相談所・第25回 山村慎一郎

『糖尿病①』

お米を食べない糖尿病の男性 食事指導はコンビニ食の選び方から

 糖尿病の男性が食事相談に来られました。

 ……

 「えっ、コンビニの惣菜は糖分が入っているし添加物だらけじゃないの?」

 「あれ、パンは糖質じゃないですか」などと相手を傷つけるようなことは言いません。

 ……

 今回食事指導に来た目的は「インシュリンをやめたい」というのを再確認することです。そこで「インシュリンは継続しながら、食事を変えて行きましょう」とお伝えしました。

 本当は食事を変えると同時にインシュリンをやめたいと思っていたようですが、それは無理。例えば血圧が高くて血圧降下剤を処方されている場合も同じです。さあ、食事も飲みもの今日から変えるし、薬をやめるそ、というわけにはいかないのです。食事を変えても体が変わり始めるのには7日程度かかります。そして一ヶ月たってやっと最初のステップをクリアできるからです。

食事指導について

 …… 

コンビニの利用は買うもの・食べ方を工夫して

 コンビニなどで販売されている即席味噌汁は塩分が高いため、乾燥ワカメや布海苔などをさらに足し、塩分を排出しやすくしましょう。

 …… 

美味しくて簡単!即席味噌汁の作り方

 …… 

お手当で体を温め 食事日記で生活を見直しましょう

 …… 


■マクロビオティックONEテーマ vol.25 岡部賢二

「ふれあいが人間性を育む」

人や動植物、ふれあいが効率のよい発電法

ふれあいから放出される「オキシトシン」の効果

オキシトシンの分泌が人間関係の構築に作用

腸と皮膚を浄化し分泌力を高めて


■陰陽のメガネで解く四字熟語まんだら  波多野毅

「南北問題」

「直接的暴力」「構造的暴力」

世界の飢餓を生む「南北問題」

貧しい人々が穀物を買えなくなる構造


■半径5mからの環境学① ミニマリスト 佐々木典士

『ごみ問題』について京大の浅利先生に聞く

有料化でごみは減ってきた

リサイクルが難しい島嶼国

期限切れ食品を扱うスーパー

処分場で衝撃を受ける学生


■野菜&薬草でちょこっとセルフケア 龍頭佳世

(9)番外編 お屠蘇作りの巻 

丁酉から新たな戊戌の年へ

素晴らしい薬草のブレンド

薬研で材料を細かくし袋詰め

身近な草物語をこれからも