2018/05 Macrobiotic Magazine「むすび」No.704
今月のことば◎ 『カレーライスと「飽食」』前田亜紀
特集◎オーガニックで開く新たな地平
オーガニック・エコフェスタ2018 in 徳島
○好評!マクロ料理のデモ&試食会
・身土不二と一物全体も説明
・回し切りや蒸し煮の知恵も
・レストランでの展開も期待
○生産量も収益も勝る有機農業
○オーガニックレストラン認証とは
○ふつうの人が支えるエシカル
○赤とんぼも育てる田んぼ
・生まれなかった自然保護運動
・百姓の相手は天地有情
・ごはんとオタマジャクシ
■しんちゃんのよろず相談所・第29回 山村慎一郎
『幸福を呼び込む養生訓3』
~
トルストイの粉屋のお話
〜
幸福になるための最優先課題
〜
トルストイの本からもう一つのお話
〜
足るを知れ
〜
オートファジー(Autophagy)とは
〜
食べ過ぎたものをリサイクルする断食(ファスティング)
〜
■マクロビオティックONEテーマ vol.29 岡部賢二
「色彩心理学と陰陽五行〜春編」
~
青色は肝臓の経絡と共鳴
~
緑色の癒し効果と自然治癒力
~
制服に青色が多い理由
~
■陰陽のメガネで解く四字熟語まんだら 波多野毅
「表裏一体」
~
陰陽の法則「表あれば裏あり」「表大なれば裏大なり」
~
バイブルだった「スポック博士の育児書」
~
スポック博士とマクロビオティックの出会い
マクロビオティックのレストランでスポック博士にインタビューする機会を得た。
「東洋医学の陰陽や経絡といった概念は、西洋医学で学んできた生理学や解剖学とは違う見方で戸惑いもあったが、マクロの食事をすることで病気が完治するばかりでなくスリムになって妻に喜ばれたよ。長寿の秘訣は食事、運動、瞑想そして夫婦愛さ」と博士は笑った。その後、…牛乳、乳製品、肉の弊害など版を重ねる度に育児書の内容を書き換えていく。(残念ながら邦訳版は未だ古いまま。)
~
「自分こそ自分の主治医」という自覚が大事
釈迦の言葉にこうある。「己こそ、己の寄るべ、己を措きて誰に寄る辺ぞ、よく鍛えし己こそ、まこと得がたき寄るべなり」
~
■野菜&薬草でちょこっとセルフケア 龍頭佳世
(11) つくし&スギナ
~
アイドルと悪役みたい?
~
骨を強くするスギナ
~
白玉粉と団子に丸めて汁へ
~