2018/08 Macrobiotic Magazine「むすび」No.707
今月のことば◎ 『『真弓定夫先生から教わったこと』その核心とは?』梅津貴陽
特集◎電磁波とどうつき合う?
—1級電磁波測定士しの角屋敷浩太さんに聞く —
○電磁波って何?
○電磁波対策のミニ知識
〜携帯電話
通話の際には、イヤホンやハンズフリーを使い、できるだけ頭やからだから離すようにする。
〜
○見えない屋内配線からも
〜
とくに電磁波を抑えたい部屋や空間があれば、導電性の繊維が練り込まれているシートを床に敷いたり壁に施工してアースをとるなどの方法があります。
〜
【一般社団法人 日本電磁波協会】https://emfa-japan.or.jp/
〜
■滋味旬菜 2018/08
「彩り豊かな精進懐石」
・そら豆ご飯と汁、香の物
・つくね饅頭(まんじゅう)豌豆(えんどう)射こみ 豌豆あんかけ
・彩り野菜と胡桃ソース
・蓬(よもぎ)豆腐 梅もずく
・青梅
■しんちゃんのよろず相談所・第32回 山村慎一郎
『幸福を呼び込む養生訓6』
~
呼吸でしっかり酸素を取り込み 体の様々な部分を活性化
〜
ミトコンドリアは酸素を使い エネルギーを作る発電所
・その時に必要なのが「酸素」です。良い呼吸で、このミトコンドリアに元気に働いてもらうことが、私たちの美と健康と若さに直結しているのです。
〜
甘いものがやめられない仕組み
〜
砂糖を摂りすぎて腎が弱ると物忘れやうつの原因にも
〜
断食で若返り遺伝子を活性化
・断食をすると、若返り遺伝子とも言われるサーチュイン遺伝子が働いて、血管などの老化をストップし、肌も髪もそして内臓までもが生き生きとよみがえるというわけです。
〜
踊り念仏の一遍上人に学ぶ
〜
歌え!踊れ!笑え!
〜
■マクロビオティックONEテーマ vol.32 岡部賢二
「色彩心理学と陰陽五行〜秋編」
~
色白と呼吸器系疾患
~
大根やレンコンなど白色食品で肺を強化
~
潔癖だが冷たい白色に温かみを与えるのが赤
~
陽光をたっぷり浴び天日干しの乾物を
~
■陰陽のメガネで解く四字熟語まんだら 波多野毅
「減塩運動」