スキップしてメイン コンテンツに移動

Macrobiotic Magazine「むすび」No.711

2018/12 Macrobiotic Magazine「むすび」No.711


今月のことば◎ 『自然分娩の第一人者 吉村正先生との出逢い』岡野眞規代


特集◎微生物から考える身土不二

河原清隆・三原屋6代目当主に聞く


■滋味旬菜 2018/12

「簡単! クリスマススイーツ」

・きなこビスケット

・クリスマス風ドーナツ

・ナッツケーキ

・豆乳プリン (葛と米飴の配合がポイント)


■しんちゃんのよろず相談所・第36回 山村慎一郎

『ビューティーアップ講座2』

お肌の乾燥を防ぐセラミド

 セラミドは…特に黒い色の食材✳︎に多く含まれています。

 ✴︎黒い色の食材:こんにゃく、黒ごま、ひじき、牛蒡など。

ほか肌の乾燥に良い食べ物です

【卵】

【納豆】

 卵はねえ…という方には、納豆をおすすめします。納豆には豊富なタンパク質とビタミンEといった、セラミドなどの肌の保湿を高める成分が豊富に含まれるポリグルタミン酸は、ヒルアロン酸のなんと10倍もの保水力があると言われ、化粧品にも使われるぐらいです。

【緑黄色野菜】

【蜂蜜】

【ネバネバ食品】

【フルーツ】

【鮭】

目元のお悩みに対しては

【陽性タイプ】

【陰性タイプ】

ビタミンAとB群を効果的に

【ビタミンA】

【ビタミンB群】


■マクロビオティックONEテーマ vol.36 岡部賢二

「月のリズムと陰陽五行〜満月期編」

皮膚炎やむくみに注意

油脂で詰まりやすい肺や大腸のリンパ管

大根おろしや生姜を天然の洗浄剤に

ぬめりで粘膜を強化

感謝しながら過ごす


■TAOさんの北カルフォルニア紀行(上)   波多野毅

買収されたホールフーズの今

有機スーパーの愉快なガイド

「懐かしい未来」のセバストポル

知人の仲介で武雄市と姉妹提携


■「食べる」を心理学から考える 山中祥子さんが食行動学を解説

何をどれだけ食べるか

好き嫌いには理由がある

まず嫌いにさせないこと

おふくろの味の原理

回転ずしの皿は積み上げる

大袋ではなく小袋を買う

食器や盛りつけ方で変化

健康偏重で不健康にも