スキップしてメイン コンテンツに移動

Macrobiotic Magazine「むすび」No.738

2021/03 Macrobiotic Magazine「むすび」No.738


今月のことば◎『サステナブルなライフスタイルの確立に向けて』山口真奈美


特集◎ 『ブックチャレンジ@SP』

「人間この未知なるもの」

「新装版 身近な食物による手当て法」

「生と死を分ける数学」

「少食を楽しむ」


■きほんの滋味旬菜 2021/03 

「ひじきと菜の花の煮合わせ」

・油揚げは油抜きをしないといけないのでしょうか?

・落とし蓋はどういうときに使ったらいいですか?

・煮含める、煮詰める、煮からめるの違いは?


■しんちゃんのよろず相談所・第63回 山村慎一郎

『病気・自然療法講座2 呼吸器のトラブル 咳』

昔から呼吸器が弱い日本人

発酵食品が善玉菌を増やし 感染しにくい可能性も

トイレ後の十分な手洗いで 家庭内感染を予防

食生活におけるコロナ対策

咳の改善に役立つ食材を紹介します

…咳でも色々タイプがあります。痰が出ない空咳、さらさらの水っぽい痰が出る咳、粘りがあり色も黄色っぽい痰が出る咳などです。

・カブ

・紫蘇…咳止めの作用は、葉ではなく紫蘇の実の方がすぐれています。

・春菊

・生姜

・ビワ

・芹

・大根

・たけのこ

・ネギ

・蕗

・蓮根

・アサリ

・梅

・ギンナン

手当て

 お手当ては、胸全体に、特に「中府」というツボを念入りに生姜油(生姜搾り汁と胡麻油を同量混ぜた物)でゴシゴシとマッサージします。…


■マクロビオティックONEテーマ vol.63 岡部賢二

「宇宙生理学入門(12) 潜在意識の慣性の法則」

三日坊主が多い理由

一千回の宣言で行動は変えられる

成功者に必要なチャレンジ精神

マンネリ化からトキメキの人生へ


■野菜&薬草でちょこっとセルフケア 龍頭佳世

(28) セリ

秋田の名物セリしゃぶ

毒ゼリには要注意

冷え症改善や解熱効果も