松岡正剛の千夜千冊・1852夜・絶筆編 2025/06/02
中島秀之『知能の物語』
URL> https://1000ya.isis.ne.jp/1852.html
〜
「物語」と銘打ったのは、これが教科書ではないこと、人工知能の歴史の物語に因んでいること、言語はパターンよりも物語力をもっているのでそういう言語の力に寄り添って知能の物語に接近したかったこと、この3つの理由によっているのだと言う。
ぼくはこういう人の告白的文章が大好きで、以前ならインド哲学の松山俊太郎さんや中国文学の草森紳一(1486夜)さんが、そうだった。… 。けれどもそのぶん本人の洞察は冴えてくる。
正直いって、こういう文章は読みやすくはない。しかし、一見抜け目のないように設えられた学術論文なんて、レフェリングの網をくぐるために書くようで、そんなものをリアルタイムに読まされるのはつまらない。いずれ大きくまとまるか、それなりに陶冶されたところで読めばいい。それよりも、語るように、綴るように、思索が一所不在を彷徨しているようなものこそ、実はプラトン(799夜)やモンテーニュ(886夜)や荻生徂徠(1706夜)やシオラン(1480夜)やレヴィナスがそうだったように、歴史的脈動を伝えてくれるものなのだ。
…
〜