スキップしてメイン コンテンツに移動

Macrobiotic Magazine「むすび」No.722

2019/11 Macrobiotic Magazine「むすび」No.722


今月のことば◎「本当に安心安全な野菜はこだわりの種から」石井吉彦


 特集◎微生物とともに生きる

『畑も人も発酵だらけに —吉田俊道・NPO法人 大地といのちの会理事長—』

・「私たちは生を食べていきているが、ほとんどの微生物は死を食べて生きている」

・あまりいいイメージのないウジ虫ですが、糖尿病で壊死した組織をウジ虫に食べさせるマゴット療法という治療法があります。

 ウジ虫は壊死組織をきれいに食べ尽くすだけでなく、表面に膜をつくって、健康な組織を感染から守ります。人間の手では難しいデリケートな手術を、小さな虫たちが完璧にやってのけるのです。


『有機へと転換する世界—吉田太郎・NAGANO農と食の会会員—』

・今年5月、山田正彦元農相らが共同代表を務める「デトックス・プロジェクト・ジャパン」が、国会議員23人を含む28人の毛髪を分析した結果、実に7割にあたる19人から、グリホサートかグリホサートが分解してできる物質が検出されました。

・フランスでは有機農業が農政の主流になりつつありますが、フランスだけではありません。コペンハーゲンで… インドでは… 。


■しんちゃんのよろず相談所・第47回 山村慎一郎

『ビューティーアップ講座13』

太りたくて腹八分目 逆転の発想でふっくらと

腸内細菌のバクテロイデスが短鎖脂肪酸を作り肥満予防

短鎖脂肪酸を増やす食材

 玄米、粟、稗、黍、小豆、えのきやシメジ、キクラゲなどのキノコ類、ネバネバして糸を引くモズクやメカブなどの海藻類、アロエ、蕪、玉葱(便を和らげる)、小松菜、牛蒡、タケノコ、オクラ、長芋、里芋、キャベツ、白菜、高菜、ゼンマイ、フキ(フキノトウはさらに排便の力が強い)、ほうれん草、アンズ、梅、かぼす、皮付きリンゴ、とうもろこしなど。

水はけを良くする食材

 丸麦、ハト麦、小豆、黒豆、エンドウ豆、キュウリ、冬瓜、大根、芹、白菜、ナス、春雨、干瓢など。


■マクロビオティックONEテーマ vol.47 岡部賢二

「がんを作る食事③ 冷えとがんの関係」

加熱した動物性食品と白砂糖のセットに用心

身体の冷えはお腹で作られる

 人体の免疫の中心は、腸管免疫です。小腸や大腸には免疫細胞が集まっていて、必要に応じて、体の各機関に免疫細胞を派遣します。

 ところが、腸が冷えると、免疫細胞が作られなくなったり、働きが鈍ってきます。

 …

 小腸が冷えると造血機能(腸管造血説)が衰え、血液が不足すると酸素供給が衰えて、手先足先が冷えます。腸内細菌の95%は大腸に棲んでいるのですが、お腹が冷えると善玉菌(発酵菌)の働きが衰え、悪玉菌(腐敗菌)や病原菌が優位になります。

 甘酒も60℃くらいの熱を加えないと麹が発酵しないように、善玉菌もお腹を温めてあげないと、働きが鈍ります。

頻尿は冷えのサイン 葛湯で腸内を整える


■野菜&薬草でちょこっとセルフケア 龍頭佳世

(20) 番外編 野草の旅 IN ネパール(続き)


———————————————————

短鎖脂肪酸 Wikipedia> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/短鎖脂肪酸